演奏家も研究者もともに聴き、語る…。
好奇心旺盛な音楽好きたちのコミュニケーションの場として作られた会です

本会について

Greetings

本研究会は音楽家の交流と研鑽を行う場として作られました。演奏実践と音楽研究のどちらも大事とするのが本会の特徴で、「自発的な探求心」を活動目標として掲げています。音楽について気づいたこと、気になっていたことを話して、それを人に聞いてもらう。客席にはアマチュア音楽家の方や音楽愛好家の方もいて、それぞれの立場での意見交換もある。新しい気づきも手に入れて、参加者は皆気持ちがリフレッシュ! 音楽についてもっと知りたい、感じたいと思うようになった…。それが本会の理想です。

たとえば、演奏発表のほか、今までに行われた口頭発表には以下のものがありました。

「踊るワルツ・聞くワルツ〜19世紀前半のパリの知られざる名曲」
「アントン・ヴェーベルンの作曲技法に関する一研究〜音列と形式の関連をめぐって〜」
「吉原遊郭の音楽文化」
「ドイツ・バロック期の装飾音に関する一考察――J. S. バッハのヴァイオリン・ソナタイ長調を例に――」
「セザール・フランクとその時代、フランクの演奏会プログラムをめぐって」

思索深い音楽研究で語り合う時もあれば、たわいない音楽話で盛り上がるのも楽しい一時です。ここからまた新しい明日が、音楽世界が始まるかもしれない、と期待と希望をもって始められた当研究会は「ポルトゥスPortus(ラテン語で港の意味)」と名付けられました。音楽好きな方はどなたでも、ご参加を歓迎します。